ひととせを楽しむ

美容・健康・時事・節約・気になることを綴っていきます

美味しい甘酒飲んでますか?甘酒の効能効果&甘酒ドリンクレシピ!

f:id:majokkomamasama:20171231210556j:plain

お正月といえば、美味しい甘酒!
甘酒は「飲む点滴」といわれるほど栄養満点の健康ドリンクなのを知っていますか?

 

我が家も、お正月には毎年近所の酒蔵から酒粕を買って、甘酒を飲んでいます。
心なしかお肌がつやつやになっているような気がします。

 

今回は「美味しい甘酒飲んでますか?甘酒の効能効果&甘酒ドリンクレシピ!」についてお話します。

 

 

 

美味しい甘酒の素晴らしい効果

f:id:majokkomamasama:20171231210553j:plain


甘酒には、とても多くの効能効果があります。
お肌にも良く、美容効果にも優れていますのでご説明します。

 

☆ビタミンB群が豊富なので、美白&美肌になれる!!

☆麹酸による美髪効果

酵素の働きによるダイエット効果

☆植物性乳酸菌による便秘の解消

☆疲労回復効果

☆血圧が上がるのを防ぐ効果

☆糖尿病の予防効果

☆便秘の解消

 

 

「飲む点滴」といわれる甘酒は、消化吸収を助けてくれる消化酵素と、栄養をエネルギーに転換してくれるビタミンB群がとても豊富で、疲労回復にはもってこいの飲み物です。

 

 

また、酒粕や麹に含まれる麹酸には、シミの原因となるメラニンの生成を抑える効果があります。
甘酒に含まれるビタミンB2は、肌を活性化させ、保湿をしてくれる美容にも優れた効果があります。

 

 

実は、腸にも良い効果があります。
甘酒には、食物繊維とオリゴ糖が含まれていて、腸内環境を整えてくれる働きがあります。

 

 

 甘酒は、美容にも健康にも効くスーパードリンクだったんですね!

 

 

他の食材とアレンジ!甘酒のいろんな飲み方

f:id:majokkomamasama:20171231210550j:plain



 合わせて飲んでも美味しい他の食材を紹介します!

 

☆牛乳・・・・・・まろやかで美味しい。

 

☆ヨーグルト・・・コクがでて美味しい。

 

☆生姜・・・・・・体が温まります。

 

☆豆乳・・・・・・豆乳の風味と相性が良く飲みやすい。

 

☆マッコリ・・・・お酒のコクと合います。
         私はコップ1杯の甘酒:大さじ2マッコリ。

 

☆お味噌汁・・・・お味噌汁に酒粕を大さじ1~2を入れると、ほんのり
         香って美味しい。

 

☆紅茶・・・・・・紅茶と1:1で割るとさっぱりして美味しい。
                                温めても冷たくてもOK

 

☆フルーツmix・・冷めた甘酒をバナナやリンゴなどとミキサーにかけて
                               飲むと、とろとろ甘くて絶品!!!!

 

☆カルピス割り・・コップ1杯の甘酒:大さじ0.5カルピス。
         甘くてお子様にはおすすめです。

 

 アレンジ方はたくさんありますね!
ちなみに私が試してみて1番気に入ったのが、フルーツmixです。
フルーツも、たくさんの種類がありますが、バナナが入ると甘いコクが出て美味しいのでおすすめですよ。

 

以上が私の「美味しい甘酒飲んでますか?甘酒の効能効果&甘酒ドリンクレシピ!」です。
アルコールが苦手な人は違うレシピで試してくださいね。

 

makoline.hatenablog.com

 

 

makoline.hatenablog.com

 

 

makoline.hatenablog.com

 

冷たい空気を吸うと頭痛がするのは何故??もしや寒暖差アレルギー??

f:id:majokkomamasama:20171230234920j:plain



「毎年、冬になると頭痛がする」
「冷たい空気を吸うと頭が痛くなる」

 

 

こういう人は意外と多いのではないでしょうか。
実は私も、30代で体調を崩してからというもの、様々な症状に悩むようになりました。

 

 

特に冬は頭痛に悩まされていましたが、ここ最近は症状が少し改善されておりますので、私の経験が参考になればと思い

 

 

今回は「冷たい空気を吸うと頭痛がするのは何故??もしかしてアレルギー??」についてお話します。

 

 

そもそもの頭痛の種類と対処法

 

頭痛には、偏頭痛、拡張性頭痛、群発性頭痛の3種類があります。
その他、なんらかの病気が原因で起こる頭痛もありまずが、まず最初は、前者の3つの頭痛についてお話しますね。

 

 

【偏頭痛】

偏頭痛は、頭の血管が拡張したことによって痛みを生じる頭痛です。
こめかみがズキズキと痛むのが特徴です。

 

 

偏頭痛の原因

環境によるストレス、食べ物、女性ホルモンの影響が主な原因です。
大きな音や、疲れているときに感じる日の光などは、誘発の原因になります。


食べ物では、血管拡張作用があるポリフェノール食品の、赤ワイン、チョコレート、チーズ、柑橘類が偏頭痛を引き起こしやすいと言われています。

 

 

◇偏頭痛の対処法

○光や音などの刺激を避け、暗くて静かな場所で休みましょう。

○カフェインは脳の血管を収縮する作用があるのでコーヒーや紅茶などを飲むのも良いでしょう。

○冷たいタオルでこめかみを冷やすと良いでしょう。

 

 

●注意事項

患部を温めたり、マッサージをするのはやめましょう。

 

 

【拡張性頭痛(緊張型頭痛)】

後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが起こるのが特徴です。
年齢や性別に関係なく発症し、頭痛の他にも、首や肩こり、めまい、全身のだるさも、よくみられます。

 

 

◆拡張性頭痛の原因

デスクワークや、車の運転など、同じ姿勢を長時間続けていることが原因の身体的ストレス、または、仕事や家庭などの心配ごとによる精神的なストレスなどがあります。

 

 

◇拡張性頭痛の対処法

○頭、首、肩を中心としたストレッチをして筋肉の緊張をほぐしましょう。

○温めたタオルで患部を温めましょう。

○筋肉の緊張をほぐすため、マッサージをするのも良いでしょう。

 

 

群発頭痛

群発頭痛は、目の奥や周りから側頭部まで、突き刺すような激しい痛みが15分から3時間くらい続きます。
頭痛の中でもっとも激しい痛みとも言われています。

 

 

群発頭痛の原因

目の後ろを通っている血管が拡張したことで起こる炎症が原因と考えられています。

自律神経を刺激するので、涙や充血の症状も併発します。

 

 

群発頭痛の対処法

純度100%の酸素の純酸素吸入法と薬物治療です。
痛みは、深夜から明け方にあわられることが多いことから、自宅治療をすすめられることが多いようです。

 

 

頭痛にもいろいろありますね。
でも、冷たい空気を吸ったことによる頭痛は、ここにはないようです。
次は、寒暖差アレルギーによる頭痛を見てみましょう。

 

 

寒暖差アレルギーによる頭痛

f:id:majokkomamasama:20171230234914j:plain



 寒暖差アレルギーは、季節の変わりはじめや、屋内と屋外の寒暖差が激しい時期に起こる、咳、鼻水、くしゃみ、頭痛などの症状にことを言います。

 

 

正式な名称は「血管運動性鼻炎」といいます。
アレルギーといいますが、細菌が悪さしているわけではなく、寒暖差による自律神経の不調が原因です。

 

 

通常、鼻に入った冷たい空気は、粘膜により体温と同じ温度に暖められてから肺に送られます。

 

 

空気が温められるためには、自律神経による血流の管理が必要です。
しかし、室内と屋外の温度差があまりにも激しいと、自律神経は環境に体を合わせるのが大変になってしまいます。

 

 

あまりにも寒暖差が激しいと、自律神経の働きが追い付かなくなってしまうのです。
そのために、頭痛などの不調が現れてしまうのです。

 

 

 

このような症状のある人は、冷たい飲み物や食べ物は避けた方が良いでしょう。

 

 

また、寒暖差アレルギーは病気ではないため、これといった薬がありません。
対策法としては、規則正しい生活をして、常に体を温め自律神経を乱さないようにすることです。

 

 

有酸素運動をして疲れにくい体質になるよう努力してみることも大事です。
筋肉をつけると熱量も高くなるので体が暖かくなります。
毎日ストレッチするだけでも変わる場合があります。

 

 

また、飲み物は温めて飲むようにしたり、生姜を入れるようにすると良いでしょう。
お風呂は、シャワーで済ませず全身浴にするのもおすすめです。

 

 

常に体を温めることを意識し、規則正しい生活サイクルで体質を改善することで、寒暖差アレルギーは改善されていきますので、焦らずに時間をかけてゆっくり治していきましょう。

 

 

冷たい空気を吸うことによる頭痛は、どうやら寒暖差アレルギーのようですね。
私も、規則正しい生活サイクルにして、さらに健康を意識した食事や運動を取り入れるようにしたここ3年で、ようやく寒暖差アレルギーが改善されてきました。

 

 

完治はしていませんが、飲み物は常に温めて飲むようにしていますし、冬の外出もマスクやカイロなどで完全防備して出掛けたり、ビタミン剤を飲むようにしているので、今年はまだ昨年ほど激しい頭痛には見舞われておりません。

 

 

運動も食事も睡眠も、どれも大事です。
どれも「ちゃんと」を心掛ければ、体質は改善されますので、寒暖差アレルギーによる頭痛のかたは、どうか試してみてください。

 

 

私は3年かかりましたが、改善には個人差があるのでもっと早く治る人もいると思います。
以上が私の「冷たい空気を吸うと頭痛がするのは何故??もしかしてアレルギー??」についてです。

 

 

これを参考にぜひ、試してみてくださいね。

ただし、自分の方法も見つけてみてくださいね。

 

makoline.hatenablog.com

 

 

makoline.hatenablog.com

 

 

makoline.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月太りを予防しよう!!食べる前に意識したい5つ予防法!!

f:id:majokkomamasama:20171230191345j:plain

お正月って気の緩みからか、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。
親戚や友人にお酒をすすめられたり、お料理が美味しかったり、たっぷりお昼寝をしてしまったり。

 

 

「だってお正月なんだから仕方がない」という気持ちはわかりますが、仕事や学校が始まった時に後悔しませんか??

 

 

今回は「お正月太りを予防しよう!!食べる前に意識したい5つの予防法!!」についてお話します。

 

 

私が実践している3箇条

食道を患った際に、薬剤師さんから教えてもらった3箇条をお教えします。
8月の末から試し始めて、いまだに体重は増えていないし、むしろ健康になっていますので。

 

【薬剤師さんから教えてもらった3箇条】

1 リズム

2 味付け

3 間食

 

短期的に考えても、長期的に考えても、これは実践すべきです。
お正月は楽しいですが、すぐに終わってしまうものです。
お正月が明けても、アクティブに動きたい人は試してみましょう!

 

 

1のリズムは、食べる食べないのリズムをはっきりさせることで、胃の負担を減らします。
実はこうすることで、ちゃんとお腹が減るきっかけをつくることができ、ご飯も美味しく戴くことができます。

 

 

2の味付けは、濃い味をなるべく避けることで、カロリーオーバーを防ぎます。
若いうちはいいのでしょうが、40歳を過ぎている人は、特に要注意です。

 

 

「普段は粗食だからいいや」と甘く考えていると、急に血圧が高くなる可能性がありますから、注意しましょう。

 

 

3の間食は、間食をしないこと!という意味で、だらだらと食べることで起こる肥満を防止しましょうということですね。

 

 

また、満腹にならなくても、常になにか食べている状態は、逆流性食道炎にもなり兼ねません。

 

 

逆流性食道炎が酷くなってしまうと、完治は難しく、食べ物にも制限をかけなくてはいけなくなってしまいます。
薬だけでは治りづらいため、意志が強くないと治すのが大変な症状ですので、消化器に自信のない人は、間食にも気をつけましょう。

 

 

食後ぐっすり眠らないこと

f:id:majokkomamasama:20171230191342j:plain


消化を助けるために、20分ほど横になるのは良いことですが、うっかりそのままぐっすりと寝てしまってはいけません。

 

 

太ってしまいます。

 

 

食後すぐにぐっすりと寝てしまうと、代謝に関わる成長ホルモンの働きが追い付かず、消化されない脂肪分は、そのまま中性脂肪として体内に溜め込まれてしまいます。

 

 

食後は、血液が胃に集中するため、ぼーっとして眠くなるものですが、うっかり寝てしまうと却って体に良くない結果になってしまうので気を付けましょう。

 

 

また、食べてすぐ寝ると、腸内環境も悪化してしまうのです。

 

 

食後すぐ寝ることで、腸の機能は低下します。
本来、排出されるはずのものがいつまでも残っているという事になり、そこからさらに必要以上の吸収をしてしまうことで体脂肪が増えてしまいます。

 

 

そうなると腸内環境は悪化し、便秘にもなってしまいます。

 

 

夜更かししたら太ります

夜更かし=寝不足=太る

 

 

寝不足すると、頭がぼーっとして抑制が効かない状態になります。

 

 

厳密には、寝不足をすると、食欲を抑制するレプチンというホルモンの分泌が減ってしまい、食べ続けてしまうことになるんです。

 

 

夜通し起きているということは、それなにりエネルギーも消費しますから、ついついだらだらと食べてしまうことになりますね。

 

 

寝不足は怖いものなんですよ。
40歳を過ぎている人は、「医者に言われているから」とか言って、早めに就寝するのが身のためです。

 

 

量も大事なポイント!!

f:id:majokkomamasama:20171230191337j:plain


いくら、味付けや間食に気を付けても、たくさん食べるとお腹が出ちゃいますよね。
一度ぽっこりと出てしまったお腹は、凹ますには日数がかかかります。

 

 

食べ過ぎ=量が多い
というとこは、消化にも時間がかかってしまうことですので、次の食事の時間までに消化できていないまま、また食べる時間がきてしまうことになります。

 

 

普段なら調整できても、お正月となると親戚が集まっていたりと、調整も難しくなってきます。

 

 

いわゆる「一気食い」や食べ過ぎには気を付けて、過ごすようにしましょう。

 

 

お風呂に入るなら全身浴

 

お風呂に入るなら全身浴にしましょう。 
代謝も良くなり、深部体温の低下を利用すればとても眠くなり、ぐっすりと熟睡することができるようになります。

 

 

あまり動かずにいると、足などがむくんでしまうことも考えられますので、お風呂の中でマッサージをしたりして血行を良くしましょう。

 

 

ただし、お酒を飲んでいるときの入浴はやめましょう。

 

 

食べる前に意識する5つの事

1 リズム、味付け、間食に気をつける

2 量を意識し食べ過ぎない

3 食べたあとぐっすり眠らない

4 夜更かししない

5 入浴は全身浴にする

 

 

以上が私の「お正月太りを予防しよう!!食べる前に意識したい5つの予防法!!」です。
さあ! これでお正月は太りません!!
ぜひ、試してみてくださいね。

 
makoline.hatenablog.com

 
makoline.hatenablog.com

 

makoline.hatenablog.com

 

 


 

 


 

 

美白ビタミン“シナール”とは??冬に一気に取り戻そう白い肌!!

f:id:majokkomamasama:20171230160620j:plain

「白い肌」は、美容を気にする女性の憧れですよね!

 


体内で代謝が活発におこなわれているうちは、冬になるだけで色白になるのですが、年齢を重ねたり、仕事や勉強が忙しく寝不足が続いてしまうような生活をしていると「年中肌はくすんだ色のまま!」という事態にも!!

 


実は私も、10年ほど日焼け止めをつけずに出掛けていました。
夏は毎年ガングロ・・・。

 

 

しかし、あることがきっかけで処方された飲み薬がきっかけで、家族が驚くほど色白に!!

 

 

今回は、美白ビタミン“シナール”についてお話しします!!

 

 

何歳まで素焼きしても大丈夫なのか??

 

少し前まで、日焼けによるシミが気になる年齢は、20代後半でした。
確かに私も、27歳のときにシミができて焦った記憶があります。

 

 
私が10代のころは、紫外線や日焼け止めについて世間も取り上げていませんでしたが・・・今は違います。

 

「日焼け止めによるシミ対策は、20代からでもいいや」なんて思ってはいけません!!

 


うちの家系は皮膚が弱く、皮膚科に通うことが多いのですが、毎回医師からは、皮膚の強い弱いに関係なく、特に夏は必ず日焼け止めをつけて出掛けるようにと言われます。

 

私が通う皮膚科では、日焼け止めに「NOV」(ノブ)をすすめています。
ちょっとお高いのですが、病院ですすめるだけあって効果はバツグンです。

 

 

ちなみに、「ニキビあとや、ケガは絶対に日に当てないようにすること」ともよく言われます。

 

 

「最近は紫外線が強いので、黒く跡が残りやすいから」というのが理由です。

 


また、何歳くらいから日焼け止めをつけたほうがいいのか聞いてみると、
「日焼け止めは年齢に関係なく1年中つけた方が良い」との事でした。

 


日焼けは、老化の原因です!というのが理由のようです。
なので、「何歳まで素焼きしても大丈夫なのか??」については、
「年齢に関係なく素焼きをしてはいけない」というのが答えです。

 


ドキっとした人は今日から日焼け止めをつけて出掛けましょう!

 

 

makoline.hatenablog.com

 

 

美白ビタミン“シナール”とは??

f:id:majokkomamasama:20171230160617j:plain



 

 

実は今年の秋に、自分でシミをとるために重層を使い、皮膚科に駆け込むほど炎症をおこしてしまう出来事がありました。

 

 

その際に、医師から出されたのが“シナール”です。
シナールは、ビタミンCとビタミンB5からなるビタミン剤です。

 

 

私の場合は、炎症による色素沈着が定着しないようにと医師が処方してくれたものですが、現在飲み始めて2ヶ月。

 

 

肌が白くなっております!!

 

 

顔はもちろん、手の甲まで。
若いころから「白い」と言われたことなどないのに、まさかこの年で(アラフォーです)色白になれるなんて、本当に驚きです。

 

 

ではそんなシナールについてご説明しましょう。


シナール


シナール配合錠1錠1gには
ビタミンC  ・・・200mg
ビタミンB5・・・・3mg

が含まれており、1日3回服用となっています。

 

シナールの効果】

☆色素沈着の改善

☆美白効果

☆免疫力強化作用

☆抗酸化作用

 

美白だけではなく、抗酸化作用があるところも女性には嬉しいですよね!

では、ビタミン Cと、ビタミンB5についても見てみましょう。

 

 

ぷるぷる肌になりたいならビタミンC

 

実は、コラーゲンをしっかりと体内で生成させたいと考えているなら、ビタミンCは絶対に欠かせません。

 

体内のコラーゲンは、ビタミンCが加わることでその働きが高められます。
もし、ビタミンCが欠乏してしまうと、肌のハリや弾力、関節なども弱くなってしまうのです。

 

 

まさに、老化現象があらわれてしまうということになります。

 

 

 

【ビタミンCの効果】

 

☆血管、皮膚、粘膜、骨に必要としコラーゲンの生成を助け、肌荒れを防ぐ

☆鉄分の吸収を高める

☆傷の治りを早める

☆免疫力強化作用

☆抗酸化作用がある

 

 

【ビタミンB5の効果】

 

☆脂肪や糖、タンパク質などがエネルギーになる代謝を助けています。

☆ホルモン、コレステロール、免疫抗体などの合成に関与し、皮膚、粘膜の健康維持を助けます。

 

とにかくシナールには、皮膚や粘膜の健康維持に優れた効果を発揮することがわかりました!!
日照時間の短い冬を利用して、ダブルで美白を目指しましょう!!

 

makoline.hatenablog.com

 

 

makoline.hatenablog.com

 

 

 

寝不足すると太るわけ!食欲がコントロールできない?食欲と睡眠時間

f:id:majokkomamasama:20171219123733j:plain

ほかほかの手作りご飯って美味しいですよね。
食後は、プリンやアイスクリームも最高!!

 

でも、寝不足すると、なぜか食べ過ぎちゃうって知ってましたか?
食欲のコントロールが抑制できなくなってしまうんです!


甘いものが好きな人は、知っておいて損はありません!!

 

今回は、「寝不足すると太るわけ!食欲がコントロールできない?食欲と睡眠時間」についてお話します。

 

 

寝不足が体に与えるダメージ

寝不足は、体に重い負担をかけます。
寝不足をすると、体にどのような影響があるのか見てみましょう。

◆寝不足の影響による症状

 

自律神経が乱れることによる、高血圧、動脈硬化心筋梗塞、脳血栓の他
記憶障害、認知症高脂血症、糖尿病、アレルギーの発症、アトピー性皮膚炎、癌、免疫職の低下で風邪を引きやすくなる、体の冷え、肥満、生理不順、貧血、肌荒れ、イライラ、キレやすい、判断力の低下など感情のコントロールできない、うつ、幻聴、幻覚、頭痛、めまい、吐き気、などがあげられます。

 

とても、怖いですね。


私もある時期は、忙しくて1日3時間睡眠の時がありましたが、消化器系を患ってしまった経験があります。
免疫機能の低下によるものが原因と考えられます。

 

「睡眠は命の元」と理解して、規則正しい生活サイクルで過ごすようにしましょう!

 

 

なぜ寝不足をすると太ってしまうのか

f:id:majokkomamasama:20171219123734j:plain

 


寝不足をすると、脳の働きは鈍くなってしまいます。
食欲をコントロールするホルモンの分泌も脳が司っていますが、寝不足によって「お腹がいっぱい!」という時に分泌される「レプチン」の分泌も鈍くなります。

 

しかも何故か、「レプチン」の働きが鈍るのを見計らったように登場するのがグレリン
グレリン」は、食欲を増進させるホルモンです。

 

つまり寝不足をすると、食べても満腹感が得られず、食べ続けてしまうため太る、ということになります。

 

これはいけませんね。
日頃食べ過ぎ傾向にある人が、睡眠不足を続けてしまったら本当に大変です。

上記に書いたように、寝不足だけでも、あれだけ多くの症状が起きてしまうのに加え、食べ過ぎは、さらなる悪影響が及ぶ危険性があります。

 

さらに、代謝をコントロールする「成長ホルモン」も、睡眠不足によって働きが抑制されてしまうため、体の代謝が悪くなってしまいます。

 

つまり、また太りやすくなるということです。

 

実は、成長ホルモンは十分な睡眠をとったときにしか分泌されません。
寝不足は、ただ日中眠くなるだけではなかったんですね。

 

美容と健康のためにも、十分な睡眠をとるようにしましょう!!

 

 

睡眠時間で決まる「太りやすさ」

f:id:majokkomamasama:20171219123735j:plain

 

 

実は、睡眠時間が7~9時間の人に比べて、睡眠時間が4時間以下の人は50%も太りやすくなります。

 

それだけ睡眠と脳の関係は深く、ホルモンの働きに対する影響も大きいということになります。

 

睡眠時間が短いと「太りやすくなってしまう」ということは、病気のリスクもあがるというこになります。

 

40代からは、血圧が高くなる人も多く、病気のリスクも高まります。
年齢を重ねるほど、寝不足や食べ過ぎには注意し、有酸素運動を取り入れるなどして、健康を管理していきましょう。

 

 

食後の睡眠が太る理由

美味しいご飯を食べている時ってとっても幸せですよね。
「食べることは生きること」
ご飯は大事です

 

そして、ご飯を食べると眠くなりますよね。
食事のリラックス効果は、アゴを動かすことによる副交感神経の作用によるものです。

 

もちろん温かいスープでなどで体が温まることも、リラックスに繋がりますし、食べたことで胃に血液が集まり、脳がぼーっとしてしまうというのも理由の1つです。

 

ましてや寝不足に時に温かいご飯を食べたらイチコロ・・・即深い眠りに落ちてしまいます。
寝不足しないのが一番良いのですが、食べてすぐに、ぐっすりと寝てしまうと、太ってしまいます。

 

食べたものはブドウ糖になります。
食べたことで高血糖になると、通常はインスリンが働きブドウ糖は消費されますが、
食後ぐっすり寝てしまうことでブドウ糖は使われず、体に溜め込んでしまうことになります。

 

結果、太ってしまうということになります。

 

消化を助けるために少し横になるのは大丈夫なのですが、ぐっすり寝てしまうのはよくありません。
できるだけ食事は、寝る3時間前までに済ませるようにしましょう。
軽い空腹状態のほうが、実は熟睡できます。

 

体は微妙なバランスで健康が保たれています。
自分の体にちょっとした気遣いをプラスして、健康になりましょう!

 

以上が私の、「寝不足すると太るわけ!食欲がコントロールできない?食欲と睡眠時間」についてのお話しです。

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

 

makoline.hatenablog.com
makoline.hatenablog.com

 

makoline.hatenablog.com

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男性ホルモンが減るとどうなる??気になる男性の更年期障害!!

f:id:majokkomamasama:20171217155416j:plain

見た目の男性らしさを決めているのは、筋肉質な腕や背中の、まさに「筋肉量!!」だと私は思っているのですが、それってどのような作用が働いているのでしょうか。

 

また、そのような作用が働かなくなった場合、体にはどのような影響があるのでしょうか。

 

女性の更年期障害について注目していましたが、男性の更年期障害についても気になったので
今回は「男性ホルモンが減るとどうなる?気になる男性の更年期障害!!」についてお話します。

 

男性ホルモンってなに??

男性ホルモン(アンドロゲン)は、見た目など、男性らしさを強調するホルモンのことを言います。

 

特にテストステロンと呼ばれるホルモンは、分泌量が多く、作用が強いのが特徴です。
筋肉量や太い骨格、ヒゲなどの男らしさをつくるのが、テストステロンなのです。

 

また、テストステロンには、行動力や幸福感、判断力や決断力などの元となるドーパミンをつくる働きにも影響している他、動脈硬化の防止や、内臓脂肪の増加を抑える効果、血液を作る働き、認知機能、生殖機能などに関与しています。

 

また、男性ホルモンが足りないと、身体に様々な悪影響がでてしまいます。

 

いったいどんな症状がでてしまうのでしょうか。

 

男性の更年期障害の症状について

f:id:majokkomamasama:20171217155410j:plain

 

女性の更年期障害は、社会にも広く認知されているぶん、周囲から理解されやすいのですが、男性の場合は「さぼりなのではないか」など、周囲から厳しい目で見られてしまうことが多いようです。

 

男性の場合、更年期障害が始まるのは、大体55~65歳といわれていますが、男性ホルモンは、ストレスの影響を受けやすく、近年では30代から更年期障害になってしまう人もいるようです。

 

◆男性の更年期障害の症状

めまい、息切れ、ほてり、頭痛、腰痛、関節痛、むくみ、冷え、イライラ、食欲不振、不眠、憂鬱、情緒不安定、判断力の低下、物忘れ、集中力の低下、仕事がつらい、尿疾患、性欲の減退、人との関わりが億劫、無気力などがあげられます。

 

◆病院は何科に行けば良いのか

最近は、更年期専門の外来もあるようですが、近くにない場合は、内科 泌尿器科 心療内科 神経科 精神科 などで根気よく治療することをおすすめします。

 

検査内容と費用

基本的な検査内容は、問診、テストステロン値の測定、尿検査、前立腺がんの検査になります。

 

費用は、保険適用の場合、5千円から6千円程度かかります。
保険適用外で、より精密な検査をおこなう場合は、2万円以上はかかると言われています。

 

更年期はどのように過ごせば良いのか

f:id:majokkomamasama:20171217155613j:plain


女性の場合でも、短くて2年、長くて10年以上症状に悩まされている人はいますが、「いつかは治るもの」と理解して、趣味を楽しんだり、週末をゆっくり過ごすなど、ストレスを溜めないことがポイントです。

 

規則正しい生活サイクルと、十分な睡眠で、まずは体の健康を意識した生活をおくるようにしましょう。

 

以上が「男性ホルモンが減るとどうなる?気になる男性の更年期障害!!」についてのお話しです。
体調不良が続く場合は、早めに診察を受けるようにしましょう!

 

makoline.hatenablog.com

 
makoline.hatenablog.com

 

 

 

 

 

女性ホルモンが減ると体はどうなるの??気になる更年期障害の症状!!

f:id:majokkomamasama:20171217110129j:plain

「美容ホルモン」といわれるだけに留まらず、体の健康にも多岐にわたる活躍をしてくれる女性ホルモンですが・・・

 

年齢や何らかの原因で、分泌がされなくなったら、体はどうなってしまうのでしょうか・・・


個人的には、女性ホルモンがどれだけ体に素晴らしい影響を与えているかに注目をしていましたが
今回は「女性ホルモンが減ると体はどうなるの??気になる更年期障害の症状!!」についてお話します。

 

女性ホルモンが減ったらどうなる??

女性ホルモンの分泌量は、生涯のうちティースプーン1杯分。
たったこれだけの量が一生涯分の女性ホルモンの分泌量なのです。

 

健康や美容に大きく作用する女性ホルモンが、こんなに少ないなんて、本当に驚きです。

 

そんな少しとも思える女性ホルモンの体に対する影響は多大なるものですが、もし分泌が減ってしまったら、どんな症状がおこるのか、まとめてみました。

 

女性ホルモンが減ることによっておこる症状

 

コラーゲンや、保水力が減ることによる肌の弾力や潤いの低下、たるみ、シワ
血管の弾力が失われることによる脂質代謝の低下、動脈硬化のリスク。

 

アセチルコリンなどの神経伝達物質が減ることによる認知機能の低下
代謝が落ちることにことによる内臓脂肪の増加

 

骨がもろくなることによる、骨粗鬆症
その他、イライラ、めまい、ほてり、のぼせ、頭痛、動悸、息切れ、多汗、不眠、情緒不安定、食欲不振、といった自立神経失調症状

 

肩こり、腰痛、関節痛、しびれ、残尿感、頻尿など。
とても多くの症状がありますね。

 

これらの症状の多さからも、分泌していた時は、多くの機能に関わるスーパーホルモンだったということがよくわかります。

 

一生涯でティースプーンたった1杯分の分泌量なのに、人の体って微妙なバランスで健康が保たれているんですね。

 

でも、一度分泌しなくなったら、これらの症状は一生続くのでしょうか。

 

更年期障害の治療法は??いつまで続く??

f:id:majokkomamasama:20171217112357j:plain


女性ホルモンが減ることによっておきるのが、更年期障害です。
20代から30代の更年期障害については、一時的に卵巣機能が低下した卵巣機能不全が考えられます。

 

更年期障害による、ほてり、のぼせ、発汗、めまい、動悸、しびれ、肩こりなどの自立神経系の症状の場合の治療法については、自立神経調整薬、ホルモン補充療法、漢方薬などが用いられます。

 

更年期障害に伴った、不眠、うつ状態には、抗不安薬、こう打つ剤、カウンセリングなどで治療をしていきます。

 

骨粗鬆症、骨折などには、骨粗鬆症治療薬が用いられます。
このように、症状に合わせた治療を根気よくおこなっていくことで、症状が軽くなります。

 

また、更年期障害は、個人差もありますが、一般的には大体40歳から60歳までの間におこります。
更年期障害の期間は、短い人で2年、長い人だと10年以上続くという人もいます。

 

しかし、一般的には40代の始めがもっとも症状が重く年齢があがるほど、症状は軽くなっていきます。

 

年齢別に見られる症状

更年期障害が見られる40代から60代の年齢別に見られる症状を見ていきましょう。

 

40~45歳によく見られる症状

頭痛、めまい、吐き気、疲れやすい、くよくよしたり憂鬱になる、怒りやすくイライラする、腰や手足が冷えやすい。

 

●46~50歳によく見られる症状

腰や手足が冷えやすい、息切れ、動悸、くよくよしたり憂鬱になる、頭痛、吐き気、めまい、疲れやすい、肩こり、腰痛、手足の痛み。

 

●51~55歳によく見られる症状

肩こり、腰痛、手足の痛み、顔のほてり、寝付きが悪い。

 

●56~60歳によく見られる症状

息切れ、動悸、顔のほてり、腰や手足が冷えやすい、くよくよしたり憂鬱になる。

 

●61~65歳によく見られる症状

寝付きが悪い、息切れ、動悸。

 

また、80代で顔のほてりがよく見られることがあります。

 

上手な過ごし方

f:id:majokkomamasama:20171217110126j:plain

 

更年期障害は、一生は続きません
そのため、「いつかは終わるものと理解して、ストレスを溜めないように過ごすことが大事なポイントです。

 

同じ症状でも、性格が生真面目な人や、ストレスを抱えてる人は、更年期障害が重症化しやすいといわれています。

 

更年期障害が重症化してしまうと、高血圧や、うつ、骨粗鬆症などの重篤な病気になることもあるので、注意が必要です。

 

普段の生活の中に、リラックスする時間をつくり、体を動かしたり、趣味を持ったり、おいしいものを食べたり、十分な睡眠をとったりと工夫しながら、ストレスを溜めないように心がけましょう!

 

以上が私の「女性ホルモンが減ると体はどうなるの??気になる更年期障害の症状!!」についてお話しです。

 

更年期障害はいつかは終わります!
さあ!今日から明るく過ごしましょう!

 

makoline.hatenablog.com
makoline.hatenablog.com