ひととせを楽しむ

美容・健康・時事・節約・気になることを綴っていきます

受験生必見!!睡眠が記憶力をUPさせる!!睡眠と記憶のメカニズム

f:id:majokkomamasama:20171213135129j:plain

もうすぐ受験本番!!
睡眠時間を削ってまで必死に勉強している学生さんは多いのではないでしょうか。

でも、知っていましたか?
睡眠が記憶力を効果的にUPさせるって。

実は、徹夜や睡眠不足のまま勉強を頑張っても、記憶は定着しづらいのです。
それは、記憶力が睡眠と密接な関係にあるからなのです。

今回は、睡眠が記憶力をUPさせる!!睡眠と記憶のメカニズムについてお話します。

 

 

 
makoline.hatenablog.com

 

 

一夜漬けでは覚えられない理由

人の記憶は、脳の中にある海馬が振り分けをします。
初めてみる景色や物や人が、よほど印象的ではない限り、その記憶は一旦海馬で保留をします。

一度しか見ていないものでも、とても感動したなどの印象的なものや、覚えておいたほうが良い大事が事柄は瞬時に順位づけがなされ、その記憶は海馬から、前頭葉や側頭葉へと移動し、長期記憶として留まるのです。

もうお分かりかと思いますが、一夜漬けでの勉強の記憶は、よほど興味があったり、印象深いものでない限り、短期記憶にしかならないというのが、覚えられない理由です。

「明日はテストだから、とりあえず一夜漬けで勉強」というスタンスは、脳が、大事な記憶だと判断しにくいために覚えられない、というわけです。

仮に覚えられたとしても、人の脳は、睡眠不足の場合、予測して行動することができない状態になります。

また、判断力が低下してしまうため、覚えたことを的確に答えることが出来ない可能性も高くなります。

試験のために一夜漬けでまでして覚えたのに、一夜漬けをしたばかりに、答えを間違えるという非常に非効率なことにもなり兼ねません。

 

睡眠と記憶力の密接な関係

f:id:majokkomamasama:20171213135126j:plain

 

苦労して覚えたことを、試験当日に100%発揮させるには、睡眠が重要です。

睡眠をしっかり取ることで、日中のパフォーマンスが最大限に発揮できるようになるからです。

実は、記憶は寝ている時に脳の扁桃体が整理をします。

扁桃体が、重要だと判断した情報は海馬によってさらに振り分けられ、前頭葉や側頭葉へと蓄えられます。

この一連の作業は、睡眠中に行われるため、一夜漬けや睡眠不足の状態では、記憶は定着しづらい、ということになります。

勉強したことを効率良く覚え、試験当日に最高のパフォーマンスを発揮させるには、睡眠が大変重要なキーポイントとなります。

試験当日に、勉強の成果を最大限に発揮できるよう、もう一度生活サイクルを見直してみましょう。

 

質の良い睡眠の取り方

f:id:majokkomamasama:20171213135119j:plain

質の良い睡眠を得るには、眠る1時間前から脳をアルファ波にする必要があります。
アルファ波は、人がリラックスした状態の時にでる脳波です。

また、リラックスすることで、自律神経が整い、副交感神経が優位になります。
呼吸、血圧、脈拍、発汗などが安定し、眠りにもつきやすくなります。

落ち着かないときは、ダウンライトや静かな音楽でリラックスし、副交感神経を優位にするのも良いでしょう。

さらに、体を温めたり、頭部を冷やすことも、眠りにつきやすい条件の1つです。
また、飲食は就寝の3時間前までに済ましておくことも重要です。

胃は、食べた物を消化しようと一生懸命活動しますので、体は休まらず、快眠ができない場合があります。

快眠したい場合は、就寝前の食事は避けるようにしましょう。

全身浴も質の良い睡眠には欠かせません。
お風呂に入った後は、眠くなりますよね。

眠くなる原因は、深部体温の低下によるものです。
体の熱が放出され、体温が下がることで自然と眠くなります。

入浴後は、深部体温の低下を利用して、質の良い睡眠を取る習慣をつけると良いかもしれませんね。

また、温度は40度前後が適温です。

熱いお風呂での長湯は、血圧や脈拍などが上がり、交感神経が優位になってしまいますので、却って良くありません。

40度前後で30分ぐらいを目安に入浴すると良いでしょう。
質の良い睡眠で、健康も記憶力もUPさせましょう!

 

 

 以上が私の、睡眠が記憶力をUPさせる!!睡眠と記憶のメカニズム、についてのお話しです。

さあ!これからは質の良い睡眠で記憶力をUPさせましょう!

ただし、自分の方法も見つけてみてくださいね。